略歴


小林祥晃  KOBAYASHI Shoukoh

1955年(昭和30年)  ・京都生まれ
1978年(昭和53年)  ・大阪芸術大学工芸学科染織専攻卒業
1988年(昭和63年)  ・個展(京都・ギャラリー龍馬)
1989年(平成元年)  ・日展(東京都美術館・京都市美術館他)初入選、以後連続入選
           ・京展(京都市美術館)あかね賞受賞
           ・全関西美術展(大阪市立美術館)工芸第一席受賞
1990年(平成2年)  ・個展(京都・ギャラリー三条)
           ・全関西美術展(大阪市立美術館)工芸第一席受賞
           ・第1回京都工芸選抜展「時代を担う作家」展(京都府文化芸術会館)優秀賞受賞、京都府買上げ
1991年(平成3年)  ・第1回日工会展(東京・横浜・京都・大阪髙島屋)東京都知事賞受賞
           ・全関西美術展(大阪市立美術館)依嘱賞受賞
           ・京都工芸ビエンナーレ(京都文化博物館)優秀賞受賞
1992年(平成4年)  ・個展(京都・ギャラリー三条)
           ・京展(京都市美術館)あかね賞受賞
           ・第3回国際テキスタイル・コンペティションʼ92(京都文化博物館)
           ・第15回国際ローザンヌ・ビエンナーレ・コンテンポラリー・テキスタイル・アート
            (スイス・ローザンヌ州立美術館)
1993年(平成5年)  ・個展(東京・ワコール銀座アートスペース)
           ・京都工芸ビエンナーレ(京都文化博物館)優秀賞受賞
1994年(平成6年)  ・建都1200年記念・染アート展(京都市美術館)優秀賞受賞
           ・Gestaltendes Handwerk(ドイツ・ミュンヘン)招待出品
1995年(平成7年)  ・個展/ワークショップ(ドイツ・ギャラリースメンド)企画
           ・現代京都の工芸展(京都文化博物館)
           ・二つの視点ʼ95展(大阪・阪急)招待出品
           ・第5回工芸美術日工会展 企画賞受賞
           ・第7回工芸美術創工会展(京都文化博物館)創工会京都工芸賞受賞
1996年(平成8年)  ・美の予感展(東京、名古屋、大阪、京都・髙島屋)招待出品
           ・ʼ96年新鋭美術選抜展(京都市美術館)
1997年(平成9年)~98年(平成10年)
           ・ʼ98京都美術工芸展 招待出品(京都文化博物館)京都府買上げ
1998年(平成10年)  ・京都工芸作家協会展(京都府立文化芸術会館)京都府知事賞受賞
           ・第8回工芸美術日工会展 会員賞受賞
           ・個展(京都・ギャラリー三条)
           ・個展(東京・ワコール銀座アートスペース)
           ・ユネスコ主催・現代テキスタイル・アート国際美術展(フランス)
1999年(平成11年)  ・世界蠟纈会議 NOU&THEN展(ベルギー)
           ・ワークショップ(ベルギー/オランダ)
2000年(平成12年)  ・第10回工芸美術日工会展 大賞受賞
           ・個展(京都・ギャラリーマロニエ)
           ・2000年新鋭美術選抜展(京都市美術館)
2002年(平成14年)  ・第14回染・清流展(京都市美術館/目黒区美術館)
2004年(平成16年)  ・第36回日展(東京都美術館・京都市美術館他)特選受賞
2005年(平成17年)  ・世界蠟纈会議 招待出品(ボストン・USA) 
           ・日本の蠟纈マスター展/ワークショップ(ボストン・USA)
2007年(平成19年)  ・第17回工芸美術日工会展 会員賞受賞
2008年(平成20年)  ・個展(京都・ギャラリー石塀小路和田)
           ・第18回工芸美術日工会展(東京都美術館)文部科学大臣賞受賞
2009年(平成21年)  ・第41回日展(東京都美術館・京都市美術館他)京都新聞社賞受賞
2012年(平成24年)  ・第44回日展(東京都美術館・京都市美術館他)特選受賞
2013年(平成25年)  ・日本/ベトナム国交樹立40周年記念展覧会「京都工芸の精華―2013」(ベトナム・ハノイ市、
            ベトナム美術館、信州高遠美術館、京都・中信美術館)
2016年(平成28年)  ・個展(京都・髙島屋美術画廊)
2019年(令和元年)  ・第29回工芸美術日工会展 文部科学大臣賞受賞
2022年(令和4年)  ・没(享年67歳)

<パブリックコレクション>

    京都府/ポーランド・アバカノビッチ美術館/ユネスコ ・パリ本部/社会福祉法人富士厚生会